初詣をより楽しむために覚えておきたい基本的な知識やマナー 
 

 
 

新年になるとお正月に初めて神社やお寺、寺院に初詣に出かける方も多いと思います。
普段の生活の中でも神社やお寺にお参りする人も多いと思いますが、正しい参拝の仕方はご存知でしょうか?
ここでは初詣に関する基本的なマナーや知っておきたい知識をご紹介します。

初詣の基本的なマナー

初詣に行くことが多い神社ですが、神社をくぐる時は鳥居やしめ柱の前で一度止まって軽く会釈をしてから中に入りましょう。
参道の真ん中は正中と言われており、神様の通り道なのでなるべく正中を避けながら歩くようにします。
そして右側通行で歩く場合は右足から入り、左側を通行する時は左足から入りましょう。
手水は手や口を清めるための大事な儀式であり、水は昔からけがれを洗い流すものと伝えられているので、神にお参りする前に自分のけがれを手水舎で落とすという意味があるのです。
神前の立ち方はなるべく神前の中央には立たないようにこころがけ、小さく一礼しましょう。
人によってはお賽銭を投げて祓い銭とする人もいますが、元々はお供え物が賽銭になったと言われているのであまり乱暴に投げたりせず静かに投げましょう。
鐘の鳴らし方ですが、通常鳴らすのは1回だけで、2回おじぎをした後に2回柏手を打ち、最後にもう1回おじきをする方法が一般的です。
願い事をかけたい場合は拍手の後の一礼の際に心の中でお願いし、後ろの人の迷惑にならない程度に願いましょう。

初詣の帰りは寄り道はしない方が良い?

初詣の帰りは食事に行ったり、どこかに寄って帰宅する人も多いと思いますが、福をこぼさないようにという意味から本来ならばまっすぐに帰宅した方が良いとされています。
いただいた福はすべて持ち帰れという言い伝えからこのように言われています。
家族や恋人や友人と、おいしい物を食べて帰ったり、買い物をして帰るという人もいると思いますがそのまま帰宅した方がより福が舞い込むと言われているのです。
昔の人の初詣ではお札やお守りを懐に大事にしまって帰宅したと言われています。

                          
お正月の過ごし方
お正月に必要なもの
新年の風習

CopyRight(C) 正月豆知識